フォニックスとは
フォニックス(Phonics)とは、子どもに英語の読み方を教えるために使われている方法で、英語圏の子ども達に英語の読み方を教える方法として生まれました。英語の「音」がどの「パターン」と結びついているかをを学ぶことで、英語の読み書きがラクになります。
ローマ字は英語ではない!フォニックスが日本語の50音に当たるものです
日本の小学校では、最初に英語を習う時にローマ字から始めますよね。でも、これは絶対にNG!!!ローマ字は単に日本語を英語に変換して「書く」時だけに使うものなので、ローマ字は英語ではありません。日本ではローマ字を先に学ぶため、それを「英語」だと勘違いしてしまい発音がおかしくなってしまいます。
実際に、多くのイギリスやアメリカの小学校でもこのフォニックスを活用して英語を覚えます。
フォニックスは日本語の50音(あ、い、う、え、お、、、)に当たるものです。日本語は話す言葉と書く文字が一致しています。「おはよう」と言うと「おはよう」と書くことができます。
一方で、英語は話す言葉と書く文字が一致していません。そのため、フォニックスのような規則やパターンを覚えることで、習得が簡単になるのです。
ママ友うちの中一の息子、「おかん、英語の教科書に”アレ” ”アレ”ってめちゃ出てくるねんけど、”アレ”ってなんや?」って聞いてきたんだけど・・・



もしや、、、”are”のこと???
だから日本の学校で最初にアルファベットやるのに私は大反対なのよ!!!
フォニックスの効果
効果① 正しい発音を学べる
フォニックスを学ぶと、発音が良くなります。
日本人が不得意としている下記のような発音もフォニックスから学ぶことで全くへだたりなく習得できます。
- 「L」と「R」の違い
- 「TH」などの舌の使い方
- 「F」などの息の吐き出し方
- 「V」などの唇の上方
- 日本語にはない発音 などなど
効果② 文字が読めるようになる
フォニックスを学ぶと、自然に文字が読めるようになります。
フォニックスでは、ABCDを「エー・ビー・シー・ディー」とは読みません。「エー・ビー・シー・ディー」と言えたからといって、綴りが読めるようにはならないからです。フォニックス読みでは、「ア・ブ・ク・ドゥ・・」と音から読んでいくものになります。
例えば「pig」という単語の場合、フォニックスのルールを知らないと「ピー」「アイ」「ジー」と読みます。けれど、フォニックス読みでいくと、「プ」「イ」「グ」となり、「プィグ」と読めるようになります。ローマ字読みを知らないMiaからすると、なぜ大人が”pig”を”ピッグ”と言うのかもわからない様子です。



”ピッグ”じゃないよ! ”プィグ”だよ!


Miaは、基本的に英会話スクールで何度も先生と一緒に「ア・ブ・ク・ドゥ、、、」と踊りながら歌いながら毎日唱え、色々なカードゲームなどで遊んでいるうちに、ふと気づくと沢山の単語を読めるようになっていて、簡単な絵本が読めるようになったよ!
効果③ 英語を聞いてスペルが書けるようになる
フォニックスを学ぶと、英語を聞いて英単語を書くことができるようになります。音を聞いて、そこから正しいスペルを導き出すことができるようになるのです。ただしそこまでになるには、徹底的にフォニックスのパターンが頭に入っている必要があります。
フォニックスの欠点
欠点① フォニックスのルールに当てはまらない単語がある
全ての単語がフォニックスのルールに当てはまるわけではありません。全単語の75%はフォニックスでカバーされていると言われていますが、残りの25%は例外なのです。ちなみにこのフォニックスに当てはまらない単語を「sight words(サイトワード)」と言います。
フォニックスを全部覚えたからと言って、英単語全部マスターできるとは限りません。
欠点② フォニックスができても、英語が話せるようになるわけではない
フォニックスを学ぶと、初めて見た単語でも発音ができたり聞き取りができるようになるというメリットがありますが、だからといって英語が話せるようになるわけではありません。英会話力を伸ばすには、単語力、コミュニケーション力、英文法など、他の勉強も必要です。もちろん、ヒアリングができていないと英会話もできないので、フォニックスがプラスになることも勿論ありますが。
欠点③ フォニックスを勉強しても、語彙力があがるわけではない
フォニックスを学ぶと、知らない単語のスペリングを書けるようになったりするというメリットがありますが、だからといって語彙力が増えるわけではありません。その単語の意味や活用の仕方というのは、他の勉強によって補う必要があります。フォニックスを勉強しても、語彙力があがるわけではないという点も知っておいてください。
フォニックスはいつ始めると良いか?
幼児期
フォニックスの始め時は、3~5歳くらいの幼児期が理想的です。幼児期は脳が柔軟で、言語の音や音声の違いを区別する能力が高い時期なので、音の認識を学びやすいです。特に英語の音は日本語と異なり、細かい音の違いを学ぶことが重要です。
絵本やYoutube、英会話スクールなどを通して英語を聞く力はあっても、自分で読む、書くができない子供にも非常に有効な勉強法です。
小学生以上(初心者)
英語を始めて間もない小学生や初心者にも有効です。小学生や初心者の方はすでに言葉をある程度理解していますし、「書く」ことへの抵抗も少ないです。アルファベット読みしかできない人や少し読み書きはできても、もう一歩進まない、という人にもぜひ取り入れてみてください。フォニックスは音とスペリングの対応関係を学ぶので、単語の発音方法を覚え、正しい単語のスペリングを覚えやすくなります。リーディング力も飛躍的に伸びます。
あまり向いていないのは、中級・上級者
フォニックスにあまり向いていないと思うのは、英語中級・上級者です。特に、すでにある程度の英語力があり、自分なりに英語を読めたり、書けたりする方です。その方たちは、自分の中で英語のルールやパターンを知らないうちに理解している方が多いです。すでに「自分流」をお持ちの方は、一からフォニックスを覚えることに時間を費やすより、「自分流」でより沢山の単語の読み書きを覚えてしまう方が効率的です。
ただし、発音を見直したい、聞き取り改善に努めたい、基礎的な部分を見直したい、という上級者にとっては役立つと思います。



うちの小学2年生の娘、なーんとなく読むことはできるんだけど、長文読むことは全くできないし、書くことは全くだめ。なんとかならないかなー?



その場合は、フォニックス取り入れてみるべき!



うちの小3の息子は、公文で幼稚園の頃から英語やっていて、すでに英検4級まで持ってるんだけど。なんかいつも自分でひたすら書いて単語を覚えていく。でもフォニックスやった方がいいのかなぁ?



その子の場合は、もう自分流がありそうだからフォニックスは必要ないと思うよ。なんてったって、Miaママだってフォニックスなしで英語覚えたけど、自分でパターンを習得してたよ。
フォニックス教材の選び方
選び方① 年齢とレベルに合った教材を選ぶ
子どもの年齢や英語学習の進度に合わせた教材を選ぶことが重要です。例えば、幼児や初心者向けの教材は、基本的な音と文字の組み合わせから始まり、視覚的に楽しく、英語が好きになるようなものが良いです。
小学生以上の場合は、少し難易度が高くなり、ステップアップした内容や、実際に単語を読んだり書いたりする練習ができる教材を選ぶといいです。小学生の場合は、性格によって、なぜそうなるのかを体系立てて説明している教材の方が納得感がありすんなり入る子供もいますし、参考書のようなものが嫌いでとにかく楽しく、の子どももいます。一緒に本屋さんに行き、その子にあった教材を選ぶと良いかと思います。
選び方② 親がサポートがしやすい教材
フォニックス教材の中でも、使いこなすのが難しいものも多くあります。レベルの高いセット教材や単調で子供が飽きてしまうものは避けた方が良いです。例えば、親向けのガイドや説明書がついている教材、教え方のポイントが明確に記載されている教材は便利です。また、学習内容がどのように進んでいくかを理解できると、子どもへのサポートがしやすくなります。
選び方③ 多感覚アプローチがある教材
フォニックスを学ぶ際、視覚や聴覚だけでなく、手を使って学べる教材が有効です。例えば、アルファベットや単語を手で書いたり、音を発したりする活動を通じて、より深く記憶に定着させることができます。触感を取り入れた教材(例えば、音を出すボタンやマグネットシートを使ったものなど)を選ぶと、学習効果が高まります。またそのような教材は、飽きることなく楽しく反復練習もできるので、とてもおすすめです。
選び方④ オンラインやアプリの活用
デジタル教材も充実しています。特にインタラクティブなアプリやオンライン教材は、音声やアニメーションを活用して子どもを飽きさせずに学習を進めることができます。また、アプリやオンライン教材にはゲーム感覚で学べるものが多く、子どもが楽しみながら続けやすいというメリットがあります。
まとめ
上記の通り、フォニックス(Phonics)が英語を学ぶ上でおすすめされる理由は、英語の文字と音の関係を理解しやすくし、効率的に読み書きのスキルを向上させるからです。Miaの場合も、幼児期から色々な方面でフォニックスを楽しみながら取り入れていたら、ある日ふと気づくと、「あれ?読めてる??なんで???」となりました。途中でやめないで、徹底的にインプットし定着するまで続けることが大事だと思います。子供って習得が早い一方で、びっくりするぐらい早く忘れますからね!



今では、あまりにMiaの発音が良く、Miaママにも、「発音がちょっと違う」と指摘されます。仕事でアメリカ人や外国人に接している時に、常に「あなたの英語はPerfectだ!」と言われて続けてきた帰国子女のMiaママ。そのショックたるや。。。









